お仏壇の正しい向きについて
昔は、お仏壇を置く場所といえば仏間か床の間でした。
しかし、最近では住宅事情もあり、リビングしかない、ご安置場所が限られてしまうケースも多々あります。そこで、お仏壇の置き場所、置く向きに悩まれる方が多く見受けられます。
お仏壇の向きに定めはあるのか?
お仏壇の向きを気にされるよりも、お給仕しやすい、お参りしやすい場所にされると良いでしょう。
それでも、気になる方にお仏壇の向きに関しての諸説をご紹介しますので、参考になさってください。
【お仏壇の向き】お仏壇をご安置する場所(方角)について解説
南面北座説
南面北座説は中国の慣習で、王様が南に向いて座ると家来は王の前に座す、つまり北を向くことになります。
この図式が敬う人の位置を示すため、日本でも南向きが良いといわれるようになり、仏壇・神棚・床の間は南向きに造り安置するようになったのであると伝えられています。
東面西座説
インドの慣習で、東は日の出るところ、つまり立身出世のめでたい位置という意味と訳したことから主人は東向きに座ると良いとされます。
日本でもこれを取り入れ、仏壇・神棚・床の間は東向きに造り安置するようになったといわれています。
極楽浄土説
阿弥陀様がおわします極楽浄土とはどこか?
それはインドの彼方十万億土の先にあるという、神妙な方便が、正しく理解されず言葉だけが独り歩きしたのでしょう。
そのインドの彼方十万億土の先とは日本から見るとはるか西方になるため、東向きに仏壇を安置すると礼拝する時は西向きに拝むことになります。したがって阿弥陀様のおわします極楽浄土の境地に向かって礼拝することが出来るから東向きが良いという説ですが......。
これは無明(むみょう)であり誤りです。
仏教典では「ほとけ」というのは自分の心にあるもので、他にこれを求むるは真にはかないものと説いています。
一休さんでおなじみの一休宗純も「阿弥陀とは南(皆身)「みなみ」にあるを知らずして、西を願うは、はかなかりけり」と説いています。
春夏秋冬説
東は太陽が昇る方角、これを万物千草の芽生えである春の位置と示します。南は太陽が真上に昇り夏の旺盛さをかもし出します。
春に芽生えた万物は夏に実を結ぶ。西の秋は実の取り入れを意味し北の冬はそれを納める位置と説いています。
つまり、総ての法則はそれなりの理(ことわり)をもっているのです。それゆえに「正しい仏教には不思議なし」というのであります。
お釈迦さまは宇宙の真理・法則・道理を説いているのです。
仏教典では東西南北・上下左右等に良し悪しの区別は付けていないことを参考にしてください。
その他の口伝説
神棚と仏壇を向かいあわせることは大凶である、また床の間と仏壇や神棚を向かいあわせることは大凶であるという説ですが、床の間はその家の最高の上座です。
したがってそれに相対するということは、床の間に向かう方が下座の位置になりますので、凶とされるのでしょう。