お仏壇の購入時期(四十九日法要までに購入すべき?)
四十九日法要までにお仏壇を購入した方が良い理由
ご親族を亡くされたご家族の皆様は、深い悲しみの中、お通夜からご葬儀・告別式と心身ともに大変お疲れのことと思います。
しかしながら、大きな儀式が終わりホッとされている一方、次から次へとやらなければな らないことがあり、なかなか落ち着くことができないと多くの方がおっしゃいます。
その中でも忘れてはいけないのが仏壇、お墓の準備です。
ご自宅等にお仏壇が無く、新しいお仏壇を購入する場合、いつまでに準備すればよいのでしょうか。
一般的にはお仏壇とお墓、さらに本位牌は四十九日法要までに用意します。
なぜなら、葬儀後の祭壇(後飾り壇)は四十九日法要までの祭壇と言われており、四十九日法要以降のお参りをする場所としてお仏壇が必要だからです。
さらに、四十九日法要の後、納骨、お墓参りを行うというのが一般的な流れであり、それに沿って進めるためには、お墓も必要となります。
また、本位牌は四十九日法要で故人のお魂を供養するために必要となります(宗派によって違いがあります)。
ただし以上のことは、一般的な慣習です。お仏壇、お墓を四十九日法要までに必ず用意しなければいけないということではありません。
あらためてお伝えすると、お魂入れ、ご納骨など一般的な流れに沿って進めるために、お仏壇やお墓、それから諸々の手続きを四十九日法要までに進めることが出来ると、ご供養をスムーズに進められるということです。
なお、お仏壇、お墓、本位牌が揃うまでには時間がかかります。その時間を考慮し、余裕をもってご購入されることをお勧めいたします。
【動画で解説】四十九日までにしなければいけないこと
上記に挙げた"一般的な流れ"以外のお仏壇を購入するタイミングについてもご紹介します。
お仏壇を購入するのにいつでなければいけない、という決まりはありません。「日々是好日」(にちにちこれこうじつ)というように、お仏壇をご安置したいと思われた時が、最良の日と言えるでしょう。
お仏壇を購入するということは、故人やご先祖様への「供養の心」、「感謝の気持ち」を表すということで、素晴らしい行いです。
ですから、お仏壇をご安置したいと思われたその時が、心が満ちている最良の時です。
お仏壇の購入時期の具体例
新仏ができた場合
一つの実例をお話します。
ある30歳代の長男の方が父親を亡くされました。
四十九日が過ぎ、百ヶ日とお盆を迎えるにあたり、親族の人達に連絡を致しました。
準備のため叔父が訪れました。その時、叔父は「お仏壇はどこに安置してあるのか?」と尋ねました。長男は、まだお仏壇を購入していない事を告げましたところ、叔父は悲しそうな顔をして黙ってしまったそうです。
後日、その長男の方がお仏壇を購入された時に、こんな話をされました。
「実は仮祭壇を除いた後、お位牌もつくらず白木の仮位牌を箪笥(たんす)の上に置き線香をあげていました。考えてみれば父を敬い偲び、焼香に来てくれた人達はどのように思われたか?を思うと、何も知らないということが恐ろしいと今更ながら思います。」と。
この方は何も知らないことを恥じる謙虚さがあり、むしろ好感がもてましたが、自分の考えだけでは難しい面があることを改めて知りました。
仮祭壇を除く時までにお仏壇を購入すると同時に、宗派で定められたご本尊様と仮位牌ではなく、本位牌をお迎えしてご供養(おつとめ)することが、清らかで素直な姿かと思われます。
何か特別な理由がない限り、少しでも早くご供養されるのがよろしいでしょう。
新築する場合
家を新築するということは、新しい住環境になり、気持ち良く新たな一歩を踏み出す機会になると思います。多くの人が望んでいる大事業ではないでしょうか。
しかし、その大事業を成せるのは決して一人でできることではなく、多くの人の支えがあってのことです。
今の自分が存在すること、この大事業を成せることをご先祖様に感謝し、お仏壇を新しくすることは大変素晴らしい行いです。
自分達の住むところばかり新しくして、ご先祖様はそっちのけでは寂しい限りです。
また、仏間を造る場合は設計段階までにお店に見に行き、気に入ったお仏壇の寸法に合わせるのが一番きれいに納まります。
お仏壇のお買い換えの場合
ご先祖様のご供養をするのに、いつでなければいけないということはございません。
思い立ったときが一番良い時です。
また、何かの機会に行うのも良いでしょう。
例えば、このような機会に......
祖先への報恩
お仏壇を買い替えの場合は、お寺さんに「お魂抜き」(閉眼法要)と「お魂入れ」(開眼法要)の依頼をします。ご法要などがある場合は一緒にお願いすることもできます。ご住職様のご都合やお仏壇お届け日時の打ち合わせなども考えて、2~3週間前にはお仏壇を決めておくと安心です。
現在あるお仏壇をどのようにしたら良いか
ご住職様にお魂抜きをしていただいた後に、『一休さんのはなおか』でお引取りしご供養いたしますのでご安心ください。
生前にお考えの場合
時々、何でもない時にお仏壇を購入すると亡くなってしまうなどと根拠のないことを耳にしますが、お仏壇を購入したことによって、どなたかが亡くなるということはありませんので、ご安心ください。
生前にお仏壇を安置することを「寿院」(じゅいん)といいます。
生前にお墓を建てる「寿陵」(じゅりょう)と同じように、今までの自分の罪や、けがれ、体の悪い部分を祓い落とし、新たに生まれ変わるという意味があります。
ですから、生前にお仏壇やお墓をご用意するということは、仏教の世界では"長寿を約束される"といわれております。
例え、分家であっても仏様がいなくても、どなたにでもご先祖様は存在します。
人は一人で生まれて来たわけではありません。ご先祖様に多くの命のバトンをつないでいただいたことへの「感謝の気持ち」で手を合わせる場がお仏壇です。
そんな素晴らしい行いをするのに、ご先祖様が「ありがとう」と喜びはするでしょうが、あの世へ引っ張ってやろうとするはずがないからです。
たまたま購入時期と、どなたかがお亡くなりになる時が重なることはあります。
けれども、それはお仏壇を購入したことが原因ではないのです。
実際にあった「寿院」(じゅいん)の実例をお話します。
40歳代のご主人は、病気で寝たきりになっていたお父様がおいでになりました。
ご主人は以前からお父様がお仏壇を心配していたので、亡くなる前にぜひ、お父様に家に納めたお仏壇を見てもらいたいと考えご来店されてお仏壇を購入されました。
数ヵ月後、お父様は残念ながらお亡くなりになってしまいましたが、そのご主人はこんなことをおっしゃいました。「あの時お仏壇を購入して良かった。親戚の中には、『仏もないのにお仏壇なんか買うからこんなことになるんだ。』という方もいましたが、あの時父はすごくうれしそうな顔をして、『ありがとう』と言ってくれたんです。
正直少し迷いましたが、今は心から良かったと思っています。」
少し涙ぐんださわやかな笑顔で話してくださいました。
それからは、お仏壇にいるお父様に毎日お子さんと一緒に話しかけているそうです。
~親から子へ、子から孫へ、心の豊かさを継承する。
そんな環境づくりができるのもお仏壇ならではでないでしょうか。~