MENU

お墓選びのポイント

お墓はなぜ必要か?

【動画で解説】お墓が必要な理由


お墓はなぜ必要か?

近年、「お墓はいらない」と考える人が増えています。この背景には、お墓を継ぐ人がいない、お墓が遠方にありお参りに行けない、子供に負担をかけたくないなど、家庭の状況やお墓に対する価値観の変化など様々な事情があります。

お墓はだれが継承するの

現代日本では、少子高齢化や核家族化、子供が地元を離れているなどによって、お墓の維持・管理が困難になるケースが増えてきています。そのため、お墓を継ぐことが不可能である人や、お墓を継ぐことが大きな負担になると考える人が増えてきました。

お墓が遠くにありお参りに行けない

また、お墓の後継ぎの方が住む場所とお墓が離れた場所にあると、お墓の管理が困難・面倒に感じられることがあります。お墓が近くにあればそれほど大きな問題はないかもしれませんが、引越しや継承問題が起こると、お墓が遠くにあることが負担になり、管理が行き届かず、お墓が荒れてしまうこともあります。

さらに、昔はお彼岸やお盆、故人の命日にはお墓にお参りすることが一般的でしたが、現在では定期的にお墓参りに行く習慣がない人も増えています。そうした状況から、「お墓が負担だ」「お墓はいらない」と考える人が増えていく傾向があります。

お墓はこころの拠りどころ

しかし、一方で、毎日のようにお参りに行く方もいます。亡き人に会いに行ける場所、話に行ける場所としてとても大切にしています。お参りに行くことが仕合せと言う方もいます。その方のお子様は、親と同じことはできないかもしれないができる限りその想いを受け継いでいきたい、続けていきたいとも言います。

お墓には故人への想いや、家族や子孫への繋がり、そして社会的な役割などがあります。お墓がなくなると、それらの要素も失われてしまいます。

したがって、お墓が必要かどうかは、個人の状況や価値観によって異なります。しかし、お墓が持つ意味や役割を理解した上で、考えることが大切です。

お墓が持つ役割

お墓には、ご遺骨を納めるという物理的な役割以外に、「故人と家族との想いをつなぐ」「現在生きている家族・親族をつなぐ」という"精神的な役割"もあります。お墓は、亡くなられた方の為にあるのはもちろん、遺された家族の為にあるのです。

日本には昔から、「人が亡くなると肉体は滅びるが、魂は滅びない」という死生観があります。これは仏教に由来する考え方で、先ほども見たとおり古くから日本人の中で息づいてきたものです。お墓は、手を合わせ故人と語らう場所、故人に合う場所...それがお墓の持つひとつの精神的な役割です。

また、お盆やお彼岸になると家族・親族が集まって、お墓参りや会食をおこなうという方も多いのではないでしょうか。 普段は離れて暮らしている親類が、決まった時期に一堂に会することができるのは「お墓」があるからこそです。このように、お墓には「現在生きている家族・親族が集まる場所」としての役割もあります。

お墓があることのメリット・デメリット

「お墓はいらない」と考えている人であっても、今一度「お墓」を持つことのメリット・デメリットについて確認しておくことは大事です。その上で本当に「お墓はいらない」といえるのかどうか、検討してみてください。

お墓があることのメリット

・故人や先祖を偲び、個別に祈るための場所を持つことができる
・安心してご遺骨を埋葬できる(施設にご遺骨を預けられる)
・ご遺骨が散逸するのを避けることができる
・昔からのしきたりを守ることができる
・親族や周囲の人間の目を気にしないですむ
・子供に負担をかけない
お墓を持つことには、上記のようなメリットがあります。

故人や先祖に手を合わせ、向き合って個別に祈る場所があるということは、ご遺族や故人の知人にとっての安心感にもつながります。先ほど確認したとおり、お墓には遺された人たちの「心の拠り所」という側面や、家族・親族が集まる「場所」としての側面があるためです。

また、別の供養方法を選んで「分骨」を繰り返したりすると、ご遺骨が方々に散らばってしまい、所在がわからなくなってしまうことがあります。それを避けるという意味でも、お墓を持っておくことには利点があるといえます。

「お墓を持ち、そこにご遺骨を埋葬すること」は昔ながらのしきたりや慣習に則った供養方法です。そのため、親族や周囲の人間に非難されることも少なく、安心してご遺骨を預けられるというメリットもあります。

そして、お墓を持つことが子供の負担になると考える方もいますが、お墓を持たなければ子供たちの代でどのように供養するのか選択し決めなければなりません。今の時点でお墓を持っていればそのような負担を残さずに済みます。

お墓があることのデメリット

一方、お墓を持つことには下記のようなデメリットがあります。
・「お墓の後継ぎがいなくなる」というリスクがある
・お墓の管理・費用が負担になることがある
・子ども、孫の世代に「お墓に関する負担」を背負わせる可能性がある
・寺院墓地を利用する場合、檀家としての務めが負担になることがある
こうしたリスク・負担は、お墓を持ち続ける限り子どもや孫の世代にも受け継がれていくので、その点についてもよく考えることが必要あります。

また、寺院墓地にお墓を持つ場合には、その寺院の檀家になる必要があるケースがほとんどです。ちなみに檀家とは、「その寺院の信徒となってお布施などで経済的支援をすることで、代わりに手厚い供養を受けられる家」を指します。

檀家になると、寺院へのお布施や檀家としての務め、行事への参加などが負担になることがあります。この点もお墓を持つ前に重々考えておく必要があるといえます。

現在では、新しい風習として『散骨(さんこつ)』という言葉を聞いたことがあると思います。これは亡き人の遺言などでお骨を海や川、山などに撒く葬送のことです。

墓地や埋葬に関しては『墓地、埋葬等に関する法律』というものがあり、その中では、「埋葬または焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域で行ってはならない。」という規定があります。

しかし、節度を持って行う限りは問題ないということで、所轄省庁でも一部を認めています。 散骨は故人の遺言であれば、その願いを叶えてあげることも大切ですが、お骨には魂が宿っているわけですから、お墓に埋葬し大地へ還してご供養し、一部を散骨してあげることが望ましいと思います。

お墓の歴史

日本でも古く縄文時代から死者を埋葬する習慣がありました。
弥生時代になると甕棺(かめかん)、木棺(もっかん)、石棺(せっかん)などにご遺体を納め、埋葬されるようになりました。

古墳時代に入ると、その名が示すように巨大な古墳が数多くつくられるようになりました。
これは、一部の支配者の権力を誇示するために巨大化していったといわれています。
代表的なお墓は、大阪にある仁徳天皇陵の前方後円墳です。

その後、大化の改新で「簿葬令(ぼそうれい)」という詔(みことのり)が出されます。
これは今までのお墓づくりに莫大な規模の費用をかけ過ぎたことへの戒めとして、墳墓(ふんぼ)の規模や葬儀の儀礼を縮小簡素化するためのものでした。
これにより身分ごとにお墓の規模や工事に携わる人数、工期日数また葬具などを細かく規定したといわれています。
しかし、一般民衆のお墓はというと、共同の埋葬地に土葬をし、その上に盛り土をしたり、手頃な石を置いたり、木の杭を建てていたようです。

平安時代に入ってからは、一部の特権階級ではすでに石を加工し、お墓を建てていたことが書物からも読み取れます。
鎌倉・室町時代には仏教が広く普及し、戒名や位牌(いはい)などの習慣も取り入れられました。
この頃の日本のお墓の形は「五輪塔(ごりんとう)」と呼ばれるものです。

五輪とは仏教では宇宙のすべてを形成する五大元素(地・水・火・風・空)を指します。
「人が亡くなると肉体は五大に還元し、死者を成仏させ、極楽浄土へ往生させる」という教えをもとに模(かたど)られた五輪塔は仏教的な意味を持つ歴史あるお墓の形といえるでしょう。
現在、多く使用されている一般的なお墓の形である角柱の三段墓は、江戸時代中期から普及した形です。

また、江戸時代になると檀家制度が敷かれ、ご先祖様に対するご供養やご葬儀・お仏壇・お墓などの仏事が生活の中に定着し、庶民の仏教に対する信仰が確立しました。
明治維新により、檀家制度は法律上での根拠を失いますが、庶民とお寺の結びつきは強く、仏葬(ぶっそう)も引き継がれ現在に至っています。また、明治時代になると都市への人口が集中したこともあり、東京の青山霊園をはじめ、大正時代には多磨墓地(現在の多磨霊園)など大きな霊園もつくられるようになりました。

このように、お墓の形は様々に変化してきましたが、何千年も前から死者を埋葬し、ご供養する形は変わっていません。
ご先祖様を敬い、生きている人の仕合せを願うお墓は今も私たちの暮らしの中に存在しています。

ページの
上部へ
どのようなことでも
お気軽にご相談ください