きれいなお仏壇で、毎日お参りを気持ちよくお参りを
お仏壇・仏具のお掃除とお手入れ
皆さん、こんにちは。
上田店 店長の石原です。
上田店 店長の石原です。
秋彼岸も過ぎ、大分涼しくなってきましたね。お彼岸には、お墓やお仏壇へお参りなどで、お彼岸らしい過ごし方をされた方が多かったのではないでしょうか。
お墓やお仏壇をお参りすることが多くなるこの時期、上田店にご来店されるお客様から「お仏壇のお掃除方法」についてご質問頂きます。そんなときは、お仏壇のクリーニングをお勧めしています。
お仏壇クリーニングは、数時間かけてプロがお仏壇を徹底的にきれいにするサービスです。利用したお客様からは、「こんなにきれいになるとは思わなかった」と喜んでいただけることが多く、ブログでもクリーニングの魅力をお伝えしたいと思います。
長年お守りしたお仏壇でも、ここまできれいにできます
長年お守りしたお仏壇
クリーニングで仏像もピカピカに
外側の経年劣化が激しい場合でも
磨き上げてきれいに仕上がります
唐木仏壇のクリーニング例をご紹介します
上田市周辺の上小地区には、唐木仏壇(木材の美しい木目を生かしたお仏壇)をご利用のお客様が多くいらっしゃるので、もう少し詳しく、唐木仏壇のクリーニング例などをご紹介いたします。
お線香やローソクのススがこびり付いてクロズミになったり、長年の利用で障子戸網の破れ・小キズ・焦げ跡やお仏壇内部の壁紙のシミなどが出来てしまいます。そういったものが積み重なり、お仏壇に汚れや傷みが目立つのです。
お仏壇は長年に渡りお守りするものです。目安として10年毎にクリーニングしておくと、きれいな状態を保ちやすくなります。汚れを放置せずに、定期的にクリーニングするようにしましょう。
奥の屏風、仏壇、扉などをクリーニングした事例
色の塗り直し、扉の補修とニス塗りなどを行った事例
本尊や位牌のクリーニング事例
お仏壇を全体的にクリーニングした事例
お仏壇の傷み・汚れ具合で、クリーニング方法が異なります
傷みや汚れが激しい場合には、スタッフがお仏壇を引き取ってからクリーニングを行います。お預かりする期間は、お仏壇の状況にもよりますが、2週間前後かかることが多いです。お客様のご自宅でクリーニングできることもあります。1?2日間かかりますが、お客様のご都合に合わせて職人がご自宅へお伺いします。
- 「思ったよりきれいになって良かった」
- 「気になっていたことがすっきりした」
- 「ご先祖様に気持ちよくお参りができる」
など、ご利用のお客様は、皆さん喜んでくださいます。
お仏壇の汚れや傷みが気になる方は、お近くの店舗にご連絡ください。専門のお仏壇アドバイザーがご自宅に伺い、状態を見させていただきます。汚れ方や傷み具合、どこまできれいにするかにより異なりますが、その場で費用と期間をお伝えいたします。その後、じっくりとご検討いただき、必要と感じたらご依頼いただければと思います。
お仏壇の汚れや傷みが気になる方は、お近くの店舗にご連絡ください。専門のお仏壇アドバイザーがご自宅に伺い、状態を見させていただきます。汚れ方や傷み具合、どこまできれいにするかにより異なりますが、その場で費用と期間をお伝えいたします。その後、じっくりとご検討いただき、必要と感じたらご依頼いただければと思います。
- お近くの一休さんのはなおか 各店舗のご案内はこちら
- 仏壇の洗濯・簡易洗浄(クリーニング)について はこちら
- お仏壇のお参りの仕方とお手入れについて はこちら
- 仏事やお仏壇、お墓のことがよくわかる資料はこちら