お客様の声は、私たちの宝物
お客様の声
みなさん、こんにちは!
佐久店店長の伊坂です。
佐久店店長の伊坂です。
やっと春の訪れを感じたと思えば、各地で連日の真夏日...
今が5月と思えない暑い日が続いていますね。佐久の朝晩はまだ冷えるので、1日の寒暖差が激しい日が続いています。みなさんも、体調管理には十分お気を付けください!!
今が5月と思えない暑い日が続いていますね。佐久の朝晩はまだ冷えるので、1日の寒暖差が激しい日が続いています。みなさんも、体調管理には十分お気を付けください!!
では、暑さに負けず、今回も熱くブログをお届けします!
私たちは、ご縁を頂いたお客様に、「お客様アンケート」のご協力を頂いております。
なぜ、お客様の貴重な時間を頂いてまで「お客様アンケート」にご協力をお願いしているかと言いますと、「お客様アンケート」に書かれていることが、「お客様の生の声」だからです。

毎日届く、お客様からのアンケート
私たちは、
「お客様の満足のために、
『社員の質』『商品の質』『システムの質』『店舗の質』
を高め続けます。」
という品質方針に基づいて日々、品質向上に取り組んでいます。
- 品質への取り組みについて、詳しくはこちらへ
- 実際のお客様の声はこちら
品質方針の通り、品質向上の目的は、「お客様の満足」なのですが、その「お客様にご満足頂けたどうか?」を聞くことがなかなか難しいのです。
そこで、「お客様アンケート」を使って、お客様が感じた正直な「お客様の生の声」をお聞きして、私たちの提供している品質が、お客様にご満足頂けたかどうかを確認しています。
「お客様の声」がお聞きできるのは、私たちにとって、とても貴重なことです。ですから、ご返信頂いた「お客様アンケート」は、全て全社員に配布し共有します。
お褒めの言葉を頂いたときは、お客様とご縁を頂けた喜びを感じることはもちろんのこと、「自分の接客で、こんなに喜んでもらえた!」「このお仏壇への商品開発の想いが伝わって、共感してもらえた!」と素直にうれしく思い、各社員が仕事へのやりがいを感じるときです。
反対に、お叱りの言葉を頂いたときは、お客様にご満足頂くことができずにお詫びしたい気持ちと、現状の私たちの品質レベルを率直に教えて頂く貴重な機会となります。ですので、改めてお客様へご連絡をとって、より詳しく「お客様の声」をお聞きしています。
例えば、担当者の「応対」についてお聞きする項目では、「満足」「ほぼ満足」「やや不満」「不満」のいずれかに○をして頂きますが、「満足」に○がなければ、「ほぼ満足」でもお客様に改めて声をお聞きしています。
「商品の説明や専門知識の説明はわかりやすかったですか?」に対して「ほぼ満足」であった場合は、どんな部分でわかりにくかったのかをお聞きして、よりわかりやすい説明や、伝え方をレポートにまとめて共有しています。そして、ロールプレイング研修やプレゼンテーション研修などの全社員研修でも確認をします。
また、あるお客様の声には「打敷(敷物の仏具)の種類が少なく感じました。」というご意見があり、この意見をもとに仏具の種類を変更しました。
このように「お客様の声」から、私たちが提供している全ての品質のレベルを確認しながら、よりお客様にご満足頂けるよう、日々取り組んでおります!
「お客様の声」が、時には仕事のやりがいとなり、時には大きな喜びとなり、時には襟を正すときとなり。「お客様の声」は、私たちにとって何事にも代えることのできない「宝物」です。
是非、お店で「一休さんのはなおか品質」を感じてください!そして、たくさんの「お客様の声」をお聞かせ下さい!!